交響神樂 間奏曲〈湖(ミヅウミ)〉

SYMPHONIC KAGURA Interlude <MIDZU-UMI>

 

(2019)

 

[just 12 min.]

 

國引(クニビキ)から國譲(クニユズリ)へ…壮大なる神話群(全構想九部作)の真ん中にぽっかりと現れた摩訶不思議な間奏曲〈湖〉。出雲世界の中央に横たわる宍道湖・中海・神西湖、タケミナカタゆかりの遥かな州羽海(すわのうみ)=諏訪湖、そして出雲平野の底に眠る幻の湖が重なり湧いた、いわば響きの水鏡=真澄鏡(ますかがみ)。湖面には四季・二十四氣・七十二候に千変万化する出雲の風景が、歳時記としての祭礼や神話の中の神々の面影をそっとまといつつ、しずかにしずかに映り移ろいます。睦月(むつき)如月(きさらぎ)弥生(やよい)卯月(うづき)皐月(さつき)水無月(みなづき)文月(ふみづき)葉月(はづき)長月(ながつき)神在月(かみありづき)霜月(しもつき)師走しわす)...揺るぎなき天体の運行に区切られた一年十二月。鳥・虫・花・波・風・雪・光万象(ものみな)が明滅するひと巡りを、巫(かんなぎ)めいたソプラノ独唱とオーケストラに託し、一月一分ぴったり十二分間に封印しました。おり襲なった古暦を辿り、ひと月ひと月みえない結界踏み分けて到る…滔々たる持続の中の特異点=出雲固有の神在月に、一体なにが起こるでしょうか?

 I:睦月 Mutsuki

  II:如月 Kisaragi

   III:弥生 Yayoi

    IV:卯月 Udzuki

     V:皐月 Satsuki

      VI:水無月 Minadzuki

       VII:文月 Fumidzuki

        VIII:葉月 Hadzuki

         IX:長月 Nagatsuki

          X:神在月 Kamiaridzuki
 
           XI:霜月 Shimotsuki
 
            XII:師走 Shiwasu
 

以下、曲中無数に散り嵌められた音象徴——森羅万象におとずれる季節候の巡りと〈湖〉の歳時記——のよすがに、作曲時の覚書の一端を記します。

【睦月】初春。吉兆神事の頃。寒(こご)える春風。鶯(うぐいす)の初音。【如月】仲春。やや水温む。虫たちは土を啓き、桜が笑い蝶が舞う。延年願う翁の舞。【弥生】晩春。草木いよいよ萌え出ずる。燕(つばめ)一閃、磯鵯(いそひよどり)あらわる。青柴垣(あおふしがき)神事の頃。【卯月】初夏。御田祭の頃。空に不如帰(ほととぎす)、田に蛙。湖面を渡る〈巫〉の歌。【皐月】仲夏。野に緑あふれ鳥あそぶ。雀(すずめ)目白(めじろ)郭公(かっこう)も初めはおずおず、次第に喧(やかま)しく。【水無月】晩夏。真菰(マコモ)神事の頃。暑い風が南から届くと、湖は海への憧れに酔う。鳶(とんび)のおらび、青の子守歌。降りそそぐ蝉時雨(せみしぐれ)がいつしか夏を洗い去る大雨となる。【文月】初秋。盆過ぎて、つくつく法師(ぼうし)やがて蜩(ひぐらし)。〈巫〉の声は高青空にいよいよ澄み渡る。【葉月】仲秋。鈴虫(すずむし)馬追(うまおい)鉦叩(かねたたき)蟋蟀(こおろぎ)螽斯(きりぎりす)轡虫(くつわむし)…草葉の楽が明月はやす。狂熱を帯びる〈巫〉の咒。【長月】晩秋。長夜いろどる満天の星。亀太夫(かめだゆう)神事の頃。厳かなる鈴と太鼓は八百万(やおよろず)の神神を呼ぶ。【神在月】初冬。北西の風、御忌(おいみ)荒れ。稲佐の浜の神迎(かみむかえ)。神神つどう神在(かみあり)の日々。人はしずかに、神にぎやかに。八百万のどよめき破る〈巫〉の叫びに、湖底の主がひと震い。遠のくさざめき、神等去出(からさで)お発ち(オタチ)。【霜月】仲冬。神神去って寂寥深く、ちらちら落ちる雪の欠片(かけら)。虫や獣も冬籠り。諸手船(もろたぶね)神事の頃。【師走】晩冬。雪片は湖面に吸われ、雉(きじ)の嘆きは山に呑まれる。水は凍り土を塞ぐ。遠くたゆたう〈巫〉の声。御神渡りの頃。ものみなしずむ静謐の中、もうひとつの春の兆し。(表記は凡て旧暦に拠る)